今回は睡眠と光の関係についての情報をお届けします。
「就寝1時間前からの照明ルール」
就寝1時間前にはテレビやスマートフォン、パソコンはOFFにし、
部屋の照明をやや暗めの暖色系に切り替えましょう。
就寝前の光は明るすぎないことが大切ですが、実は色も重要なポイントです。
青白い色よりも赤みのあるあたたかさを感じる色の光がおすすめで、間接照明にするのも有効です。
「スマホに注意!」
眠りに就く前はついついスマートフォンやテレビを見てしまいますが、
実は眠る前に明るい光を見てしまうと、脳がまだ昼間だと勘違いし、
睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑制されてしまいます。
メラトニンは眠りの質を高めるだけではなく、抗酸化力のある「アンチエイジングホルモン」
でもあり、
健康と美容に欠かせないホルモンです。
この若返りホルモン「メラトニン」をたくさん分泌することが大切です。
電子機器の画面の光は眠りに強く作用しており、特にスマートフォンは目と距離が近く
明るさも強いため、それだけ影響が大きいのです。
また、就寝前のスマートフォンは明るい光だけでなく、
能動的に情報を探したり、メールを打つなど、脳の覚醒度がさらに上がってしまいます。
就寝前はできるだけ落ち着いた環境で過ごすことが大切です。
そのため寝る前はできるだけスマートフォンを見ないことを習慣にしましょう。
「朝日を浴びて、体内時計をリセット」
朝起きた時はカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。
そうすると体内時計がリセットされ、睡眠ホルモンの「メラトニン」の
分泌がストップします。
同時に約15時間後に再び睡眠ホルモンが分泌されるよう
「睡眠予約スイッチ」が押されます。
寝る前は部屋を暗く、朝起きた時は明るくする。
単純なことですが毎日の習慣にすることで快適な睡眠をとることができます。